今回の東京営業道場では、「健康寿命に挑戦する ― 内面力を高めるための実践習慣 ―」について学びました。
まず、健康寿命の延伸に向けて、身体的側面だけでなく「内面力」を高める習慣の重要性を確認しました。特に以下の三点がポイントです。
(1)「脳を刺激し続ける生活習慣の確立」
毎日の歩行やバランス運動、規則的な生活リズム、栄養や水分補給といった基本的行動が、集中力・判断力の維持に直結する。
(2)「好奇心と学び続ける姿勢の重要性」
新しい体験や知識の吸収は脳の活性化を促し、個人の成長を支える原動力となる。
(3)「言葉の選び方と失敗の捉え方」
否定的な言葉を肯定的に言い換えることで思考回路を前向きに整えられる。また、失敗を恐れず挑戦し、経験を振り返ることが脳の進化を支える。
さらに学び会では、成果や評価に依存する「自己肯定感」よりも、無条件に自分の存在を認める「自己存在感」を基盤に据えることが、心理的安全性や主体的な行動の促進につながる点が確認しました。
理念や役割との接続を通じて存在感が高まり、組織全体のモチベーション向上に寄与することが大事です。
次回の東京営業道場は、10月12日(日)8時からです。
倉敷営業道場 10月例会開催案内 – 2025.10.14(火):人間関係力を高める
倉敷営業道場2025年10月例会のご案内です。
1.スピーチ(各人2分)
2.課題図書の感想共有
3.トレーニング
人間関係力を高める
山下
2,000円/人
テキスト、筆記用具、名刺
初めて参加の方は1回限り見学(有料/2,000円)できます。
2回目以降は入会が必要です。
※入会の際は、テキスト代(2,000円)をご用意ください。
【セミナー申込みフォーム】
岡山営業道場 10月例会開催案内 – 2025.10.1(水):コミュニケーションの基礎力診断
岡山営業道場2025年10月例会のご案内です。
1.スピーチ(各人2分)
2.課題図書の感想共有
3.トレーニング
コミュニケーションの基礎力診断
山下
2,000円/人
テキスト、筆記用具、名刺
初めて参加の方は1回限り見学(有料/2,000円)できます。
2回目以降は入会が必要です。
※入会の際は、テキスト代(2,000円)をご用意ください。
【セミナー申込みフォーム】
【活動報告】岡山営業道場9月例会を開催しました!
📅 開催概要
- 日時:2025年9月3日(水) 19:00~21:00
- 場所:株式会社イケル 会議室
- 参加者:4名
📘 課題図書
『殺人犯はそこにいる』 著者:清水潔課題図書感想
無実と無罪の違い 読書の中で、現実の冤罪事件を通じて「無実は事実として罪がないこと」「無罪は法的判断であること」は印象に残った。
固定観念の怖さと事実主義 DNA型鑑定の過信やイメージ操作によって真実が見過ごされるリスクについて恐ろしく感じる。現場・現物・現実の三原則を重視し、組織でも事件捜査でも“事実による判断”が大切だという認識が深まりました。
伝える力と小さな声への配慮 多くの情報や大きな声に流されず、社会で埋もれがちな小さな声に耳を傾ける姿勢の重要性も本書から受け取った学びです。
調査報道の奥深さと真摯な姿勢 著者が地道な現地取材を通じて事実と向き合う姿勢から、「多くの情報は簡単に手に入るが、本当に届くべき声は足で探すしかない」という点にも感動しました。
経営・営業に活かす視点 組織経営も「事実主義」が不可欠。固定観念・レッテル貼りで見落としがちな本質、コミュニケーションのすれ違いといった点を、本書を通じて再認識しました。「見えにくい声を伝える」「相手の本音に耳を傾ける」ことこそ、営業・経営において信頼を育む土台になると感じました。
🎯 メイン研修:「コミュニケーション力を高める」
言葉のコミュニケーション
基礎は「挨拶」。会社や日常生活の中で、挨拶を徹底することが会話・商談・交渉・提案などの土台となります。挨拶が自然にできると、会話はスムーズに進み、営業活動も信頼を得やすくなります。営業の場面では「心を開く挨拶」こそが受注率アップのカギ。
文字のコミュニケーション
メモ・ノート・日報・メール・手紙などの記録や文章化が「伝達」の基本。メールやLINEでのやり取りでも、温かさや気配りの一言が信頼につながると共有されました。大切なのは、記録を振り返り分析すること。個人でもチームでも、文章でまとめ・共有する習慣が営業力向上につながります。
心のコミュニケーション
自己管理や法律遵守が人間関係の土台。「気配り」「心配り」「マナー」「エチケット」など、相手目線での配慮がサービス業にも通じます。自分の本物の気持ちを伝え、相手の気持ちも受け止めることで信頼関係・人間関係が深まります。挨拶や習慣も「目的」を共有し、意味付けしながら続けると、自然に身につく力になります。
傾聴(聞く力)の重要性
会話を円滑にするには「伝える力」と「理解する力」が両輪。聞くことができて初めて真のコミュニケーションが成立します。傾聴すると、短時間で信頼を得られる。相手が自発的に話したくなる雰囲気づくりがポイント。軽率な共感やアドバイスは避け、相手の気持ちをじっくり受け止める姿勢=本物の傾聴。
多様な価値観とクリティカルシンキング
いろんな人と出会い、違う価値観に触れることで、自分の判断基準やコミュニケーション力も磨かれる。その場その場で相手の背景や考え方を想像し、偏見なく受け止める知性が営業に必須。学びの中で「意味付け」「目的意識」の共有が習慣や態度形成の土台になると実感。クリティカルシンキング(批判的思考)を活用し、安易な共感ではなく冷静に物事の本質を見極める力の重要性が共有されました。
参加者の声・ふりかえり
- 日記や記録を習慣化して自己管理を目指したい。
- 挨拶の習慣が家庭や職場でどのように広がるかを考えたい
- 学校の先生の「緩急」をつけた話し方を思いだし、伝え方の大切さを学んだ。
- 学生時代の批判的思考の授業の経験を活かし、会議や仕事でも冷静な分析力を磨く姿勢が大事という気づきがあった。
- 傾聴の姿勢をもう一度見直し、グループ討論や日常の会話でまとめる力を高めていきたい。

次回 2025年10月1日(水)場所:株式会社イケル(岡山市北区平田170-113 ウィンビル 202)
【8月17日の朝活と次回9月14日のご案内】(2025.08.17)
本日の朝活では、「GRIT」と「知好楽」を軸に日常を高める生き方を学びました。GRITはガッツ・回復力・主体性・執念を示し、成長は才能よりも粘り強さに左右されること。また「知る→好きになる→楽しむ」という知好楽の流れが、学びや仕事を持続可能なものにする鍵です。さらに、失敗や逆境を前向きに捉え、ワクワク感や小さな成功を積み重ねる姿勢が重要であると気づきました。感謝や感動を忘れず、究極的関心を明確に持つことで、自己の行動がより一貫性を帯びること、日常の小さな習慣や考え方を変えることで、仕事にも人生にも前向きな影響を与えられると実感した朝の学びでした。
次回は、9月14日(日)です。
倉敷営業道場 9月例会開催案内 – 2025.9.11(木):コミュニケーションの基礎力診断
倉敷営業道場2025年9月例会のご案内です。
1.スピーチ(各人2分)
2.課題図書の感想共有
3.トレーニング
コミュニケーションの基礎力診断
山下
2,000円/人
テキスト、筆記用具、名刺
初めて参加の方は1回限り見学(有料/2,000円)できます。
2回目以降は入会が必要です。
※入会の際は、テキスト代(2,000円)をご用意ください。
【セミナー申込みフォーム】
岡山営業道場 9月例会開催案内 – 2025.9.3(水):コミュニケーション力を高める
岡山営業道場2025年9月例会のご案内です。
1.スピーチ(各人2分)
2.課題図書の感想共有
3.トレーニング
コミュニケーション力を高める
山下
2,000円/人
テキスト、筆記用具、名刺
初めて参加の方は1回限り見学(有料/2,000円)できます。
2回目以降は入会が必要です。
※入会の際は、テキスト代(2,000円)をご用意ください。
【セミナー申込みフォーム】
神戸営業道場 8月例会のお知らせ 25.8.4(月)「営業マナーを再確認する~文書編~」
【日時・会場】
日時:2025年8月4日(月) 19:00~20:45
会場:神戸市産業振興センター 804号室
【内容】
19:00~
自己紹介または営業お役立ち情報交換
19:20~
当日のテーマにそった内容で実践的なトレーニングをします。
今回は「営業マナーを再確認する~文書編~」がテーマです
参加者の方には、テキストをプリントしたものを会場でお渡しします。
* 当日、内容の変更をする場合もあります。
* セミナー開始前も、営業力を高める実践の場ですので有効にお使いください。
【参加費】
2000円/人 当日会場でお支払いください。
【申込み】
①facebookページ
②世話役メールアドレス
どちらかで参加申し込みをしてください。
世話役:宮北公英
【7月13日の朝活と次回8月17日のご案内】(2025.07.15)
いつもありがとうございます。
本日も、早朝より東京営業道場にご参加いただき誠にありがとうございました。
今回は、「一念の積み重ねこそ経営の真髄なり」というテーマで学びました。
リーダーとしての成長や組織の発展には日々の小さな努力の継続が欠かせないということ、また経営理念やビジョンを「自分ごと」として受け止め、日々の行動や判断の基準とすることで、リーダーは自信や信頼を築き、組織全体に良い影響を与えることなどを学びました。
記事にありましたように、出会いや変化に感謝し学び続ける姿勢が成長に直結しますね。
さて、次回の、東京営業道場は、8月17日(日)です。
【活動報告】倉敷営業道場7月例会(第5回)を開催しました!
📅 開催概要
-
日時:2025年7月9日 19:00~21:00
-
場所:脇本電気工事(倉敷市)
-
参加者:7名
📘 課題図書:「10倍成長 2倍より10倍が簡単だ ダン・サリヴァン, ベンジャミン・ハーディ」
💡 近況報告、課題図書感想
-
近況報告では、今年の夏の予定をスピーチしました。酷暑の中、プロ野球観戦を楽しみにされているのが印象に残ります。
-
図書『10倍成長』について意見交換。司会の立石さんが話題を深掘りし、活発な意見が交わされた。「考えること」の重要性が話題に。AIが進化し、考えなくても済む場面が増える中、営業職として思考を鍛える必要性が指摘されました。
🎯 メイン研修:営業マナー
-
営業は「第一印象」で判断される
-
みだしなみ・服装
第一印象を悪くすると、後から挽回するのはとても難しい。
-
見た目が第一
-
マナーとエチケット
マナー → 外から見える「型」やルール。エチケット → 心の中の「思いやり」や気遣い。マナー→名刺を両手で渡す。エチケット→相手の名前を覚えて尊重する、名刺を粗末に扱わない。
-
マナーの学び方
-
営業には「エチケット」も必須
- マナーだけでなく、エチケットも営業には欠かせない。
- エチケットは「商道」にも通じる営業の品格。
- 「表に品、裏に恥」とは、人目に触れない部分でも誠実さや節度を保つこと。
- 品がある人と思われるか、恥知らずと思われるかで営業としての信用は雲泥の差。
- 営業マナーやエチケットは会社の信用そのものを支えている。
- 営業の心得 → 自分の行動は「会社の顔」だという意識を持つ。
-
名刺の受け渡し
- 名刺は単なる紙ではなく、相手そのものを象徴するもの。
- 相手の名刺より下から差し出すと丁寧な印象になる。
- 両手で渡す・受け取ることを基本とする。
- 営業の心得 → 名刺交換は「ビジネスマナーの基本の儀式」と心得る。
-
言葉遣い
- 丁寧語、謙譲語、尊敬語の違いを理解する。
- 普段から練習しておかないと、とっさに使い分けができない。
- 言葉遣いが適切だと、お客様に「きちんとしている」「信頼できる」という印象を与えられる
- 普段使っている敬語も、書き出そうとすると難しく、決まった言い回ししか出てこないことを再認識された。出来ないときこそ学びの機会と捉え、周囲と共に学び合うことの大切です。
- 営業の心得 → 「相手に不快感を与えない」言葉選びを徹底する。
-
お礼状について
-
「TPO」を意識する。
項目 | マナー | エチケット |
意味 | 社会生活・ビジネスでのルールや礼儀作法 | 他人に不快感を与えないための思いやりや気配り |
範囲 | 行動の形式(所作・言葉遣い・服装など) | 相手の立場や感情を慮る内面の心配り |
例 | 名刺交換の仕方、敬語の使い方、服装ルール | 香りや音への配慮、相手のプライバシーへの配慮 |
目的 | 社会のルールを守ること | 相手を不快にさせないこと、場の空気を壊さないこと |
-
自己肯定感について
敬語
① 思う
-
丁寧語:思います
-
謙譲語:存じます/存じ上げます
-
尊敬語:お思いになります/思われます
② 言う
-
丁寧語:言います
-
謙譲語:申します/申し上げます
-
尊敬語:おっしゃいます
③ (電話を)かける
-
丁寧語:かけます
-
謙譲語:お電話いたします/おかけいたします
-
尊敬語:おかけになります
④ わかった
-
丁寧語:わかりました
-
謙譲語:承知しました/かしこまりました
-
尊敬語:おわかりになります
⑤ 行く
-
丁寧語:行きます
-
謙譲語:参ります/伺います(訪問の場合)
-
尊敬語:いらっしゃいます/おいでになります/お越しになります
⑥ できない
-
丁寧語:できません
-
謙譲語:いたしかねます
-
尊敬語:おできになりません
⑦ 見る
-
丁寧語:見ます
-
謙譲語:拝見します
-
尊敬語:ご覧になります
⑧ 待つ
-
丁寧語:待ちます
-
謙譲語:お待ちします
-
尊敬語:お待ちになります
⑨ 聞く
-
丁寧語:聞きます
-
謙譲語:伺います/承ります(聞く・尋ねるの謙譲語)
-
尊敬語:お聞きになります
⑩ あげる(やる)
-
丁寧語:あげます/やります
-
謙譲語:差し上げます
-
尊敬語:くださいます
⑪ 頼む
-
丁寧語:頼みます
-
謙譲語:お願い申し上げます
-
尊敬語:お頼みになります
⑫ ない
-
丁寧語:ありません
-
謙譲語:ございません
-
尊敬語:いらっしゃいません(存在を表す場合)/お持ちでありません(所持を表す場合)
次回 2025年8月12日(火) (注意:水曜日がお盆休みのため火曜日に開催)場所:脇本電気工事(倉敷市連島町連島1944−1)