ブログ

東京営業道場

【9月14日の東京営業道場と次回10月12日のご案内】(2025.09.15)

今回の東京営業道場では、「健康寿命に挑戦する ― 内面力を高めるための実践習慣 ―」について学びました。
まず、健康寿命の延伸に向けて、身体的側面だけでなく「内面力」を高める習慣の重要性を確認しました。特に以下の三点がポイントです。
(1)「脳を刺激し続ける生活習慣の確立」
毎日の歩行やバランス運動、規則的な生活リズム、栄養や水分補給といった基本的行動が、集中力・判断力の維持に直結する。
(2)「好奇心と学び続ける姿勢の重要性」
新しい体験や知識の吸収は脳の活性化を促し、個人の成長を支える原動力となる。
(3)「言葉の選び方と失敗の捉え方」
否定的な言葉を肯定的に言い換えることで思考回路を前向きに整えられる。また、失敗を恐れず挑戦し、経験を振り返ることが脳の進化を支える。
さらに学び会では、成果や評価に依存する「自己肯定感」よりも、無条件に自分の存在を認める「自己存在感」を基盤に据えることが、心理的安全性や主体的な行動の促進につながる点が確認しました。
理念や役割との接続を通じて存在感が高まり、組織全体のモチベーション向上に寄与することが大事です。

次回の東京営業道場は、10月12日(日)8時からです。

【8月17日の朝活と次回9月14日のご案内】(2025.08.17)

本日の朝活では、「GRIT」と「知好楽」を軸に日常を高める生き方を学びました。GRITはガッツ・回復力・主体性・執念を示し、成長は才能よりも粘り強さに左右されること。また「知る→好きになる→楽しむ」という知好楽の流れが、学びや仕事を持続可能なものにする鍵です。さらに、失敗や逆境を前向きに捉え、ワクワク感や小さな成功を積み重ねる姿勢が重要であると気づきました。感謝や感動を忘れず、究極的関心を明確に持つことで、自己の行動がより一貫性を帯びること、日常の小さな習慣や考え方を変えることで、仕事にも人生にも前向きな影響を与えられると実感した朝の学びでした。
次回は、9月14日(日)です。

【7月13日の朝活と次回8月17日のご案内】(2025.07.15)

いつもありがとうございます。

本日も、早朝より東京営業道場にご参加いただき誠にありがとうございました。

今回は、「一念の積み重ねこそ経営の真髄なり」というテーマで学びました。

リーダーとしての成長や組織の発展には日々の小さな努力の継続が欠かせないということ、また経営理念やビジョンを「自分ごと」として受け止め、日々の行動や判断の基準とすることで、リーダーは自信や信頼を築き、組織全体に良い影響を与えることなどを学びました。

記事にありましたように、出会いや変化に感謝し学び続ける姿勢が成長に直結しますね。

さて、次回の、東京営業道場は、8月17日(日)です。

【今朝の東京営業道場と次回7月13日のご案内】(2025.06.08)

今回の朝活では、「型を教えるとはどういうことか?」をテーマに、型の本質やその教え方について学びました。
まず、型は決して個性を奪うものではなく、自由や創造性の土台となるものであり、しっかりとした型があってこそ自分らしさや新しい発想が生まれることを確認しました。
また、型を教える際は、理由や順序を言語化し、繰り返し練習の機会を作ることで習慣化を促すことが大切だと学びました。
加えて、型を教えるには技術以上に「丁寧に関わる姿勢」が必要であり、若手リーダー自身が言葉で型を作り、次世代へ伝えていく重要性を再認識しました。

次回は、7月13日(日)8時〜9時に開催します。

初めて参加を希望される方は、ご連絡ください。
ZOOM詳細をお伝えいたします。

東京営業道場 世話人
永山 太

【今朝の東京営業道場と次回、6月8日のご案内】(2025.5.11)

今朝の東京営業道場は、

人間学を学ぶ雑誌「致知」の記事から、事前に皆さんから感想文を用意していただき発表していただきました。
そして、「年輪型経営について」学びを深めました。良い会社といい会社の違いなど、経営者として大切な両輪に気づくことができました。
次回は、6月8日(日)に開催します。

【今朝の朝活と5月11日のご案内】(2025.4.13)

今朝の東京営業道場のテーマは、

皆さんが普段から愛用しているもの、最近ハマっているもの、自分の“推し”など、何でも構いません。
日曜日の朝一番から“愛”を語れるほどに好きなものをご紹介いただく時間となりました。

「何に心を奪われたのか」「どんなところが好きなのか」「なぜ長年愛用しているのか」
こうしたことをあらためて言葉にする機会は、意外と少ないのではないでしょうか。

今回の東京営業道場をきっかけに、ご自身の“好き”への思いを言語化してみてください。

ご朱印帳のことや、毎朝メッセージを配信していることなど、さまざまな“好き”が共有される中、
私は 宝塚歌劇 についてお話をさせていただきました。

何かに集中すること、継続することの大切さを、あらためて感じるひとときとなりました。

ファシリテーターの宮北さん、ありがとうございました。

次回は、5月11日(日) に開催予定です。
ファシリテーターは、永山が担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

【今朝の朝活と次回4月13日の案内】(2025.03.09)

今回は、永山がファシリティターを務め、「生体防御機構〜笑い〜」から組織エンゲージメントについて話し合いました。
人間の体がどういう仕組みで外敵から守られているのか、組織を体と捉えるならが、仕組みはまったく同じです。その中れ、笑いが、どれだけ組織運営において効果があるかということを、皆さんの、笑いの体験談などを交えてながら確認しました。
朝から大笑いでした。した。

次回の、東京営業道場は、4月13日(日)です。ファシリティターは、Mさんです。
それでは、次回も宜しくお願いします。

東京営業道場
世話人 永山 太

【今朝の東京営業道場と次回3月9日のご案内】(2025.2.9)

本日も早朝より朝活に参加いただきましてありがとうございました。
今回は、岡山営業道場のSさんが、ファシリティターをしてくださり、KPTフレームワークにそって、2024年を振り返り、本年の課題解決に向けての意識、意欲のチューニングをしてくださいました。

2025年もすでに2月に入っていますが、今一度、目標達成へのピントが合ったことと思います。
Sさん、ありがとうございました。

次回は、3月9日(日)です。
ファシリティターは、永山です。
テーマは、「笑いと健幸経営」です。
事前課題は、最近、涙がちょちょぎれるくらいに大笑いした経験を各自発表してください。

それでは、次回も宜しくお願いします。

東京営業道場
世話人 永山 太


【今朝の東京営業道場と次回2月9日のご案内】(2025.1.5)

今朝もありがとうございました。
今回は、Hさんのファシリティターの元、人生観について話し合いました。

①自分の生き方に影響を与えた、または印象に残っている作品(本、映画、音楽、詩、絵など)
②そして、それがどのような影響または印象なのか

天地創造(中学2年)
→死生観・先義後利

戦場のメリークリスマス(高校2年)
→無常感・自分の思ったとおりに生きられない

沈黙、あしあと
→並走してくれている方がいる

ニーチェ 永劫回帰
→「神は死んだ」宗教的な価値観が崩壊した後、人々がどのように新しい価値を創造できるか
哲学は、日常そのものではないか

海の上のピアニスト
→人の数だけ行き方の「正解」がある
つまり自分の行き方も肯定できる
適用として、現実が嫌になった時、別の視点から冷静に自分をみることができるようになる。

などなど

そして、最後にファシリティターより、なぜこのような課題にしたのか?について解説してくださいました。

・影響を受けた、印象に残った作品を選ぶという行為から
背景にある人生観、価値観を聞くことができる、
それは、作品に出会ったときに抱えていた問題に対してヒントや道筋を示してくれたから影響を受けたり、印象に残っているはずだから。
・ 作品と日常のつながり
別世界に没頭できつつも、どこか日常につながっている(日常:個人の大切な思い出、願望、夢、悩みまたは社会問題・・)と思う。
ゆえに感動したり、嬉しくなったり、共感することができるから。
・ メッセージの受け取り方は人それぞれ
今回皆さんが紹介してくだった作品に触れて、自分自身がどう感じるのかを知りたい

こうして、お題を出した意図をお聞きしたその通り、私たちは、形而上学的な問いに関して、それぞれの方のお話をお行きして、2025年を生きるにあたってのたくさんの気づきを刺激をいただきました。

次回の、東京営業道場は、2月9日(日)です。ファシリティターは、Sさんです。

それでは、本年も宜しくお願いします。

【今朝の東京営業道場と次回 1月5日開催の案内】(2024.12.08)

本日も、早朝から東京営業道場にご参加いただきましてありがとうございました。

今回のファシリティターは、Mさんでした。
題材は、ジェイ・エイブラハムの「限界はあなたの頭の中にしかない」
第4章 「なぜ、あなたはここに存在するのですか」を学ぶにあたり、まず初めに、参加者一人ひとりの、大切にしていること、またご自身が共観している企業の理念、社是などについて発表していただきました。

プルデンシャル生命
NPO法人オリーブの家
株式会社ポケモン
トヨタ
叶 匠壽庵
NEXCO
など

隣人愛やダイバーシティ、先義後利、つながりなど、人として企業として何を大切にしなければならないかを再認識することが出来ました。

最後に、ファシリテイターから、シエアされたたジェイの質問

「なぜ、あなたはここに存在するのですか」

ど真ん中の直球ですね。
私たちが、存在する理由は、単に自分のために生きるのではなく、他者のために価値を創造し、人生の豊かさを共有するためである、とジェイは述べています。
ある意味、人生は「存在する理由」を見つけるプロセスであるようにも思いますが、いずれにせよ、今朝の学びも大いに刺激となりました。

次回の東京営業道場は、2025年1月5日(日) 08:00 AMに開催いたします。
ファシリティターは、Hさんです。

以上、よろしくお願いいたします。

当日、下記IDとPWまたはURLでお入りください。

トピック: 東京営業道場
時刻: こちらは定期的ミーティングです いつでも

参加 Zoom ミーティング
https://us02web.zoom.us/j/89288822141?pwd=cMqoZD299uZtK0awUSw7y79UndrOVG.1

ミーティング ID: 892 8882 2141
パスコード: 131558

それでは皆さん、本年もともに朝活ができて感謝でした。
良き、年末年始をお迎えください。

感謝

東京営業道場
世話人 永山 太

お知らせ

新着記事