ブログ

岡山道場報告

【活動報告】倉敷営業道場7月例会(第5回)を開催しました!

📅 開催概要

📘 課題図書:「10倍成長 2倍より10倍が簡単だ ダン・サリヴァン, ベンジャミン・ハーディ」

💡 近況報告、課題図書感想

  • 近況報告では、今年の夏の予定をスピーチしました。酷暑の中、プロ野球観戦を楽しみにされているのが印象に残ります。

  • 図書『10倍成長』について意見交換。司会の立石さんが話題を深掘りし、活発な意見が交わされた。「考えること」の重要性が話題に。AIが進化し、考えなくても済む場面が増える中、営業職として思考を鍛える必要性が指摘されました。

🎯 メイン研修:営業マナー

  • 営業は「第一印象」で判断される

営業は、お客様との商談や交渉、契約、納品といった場面で実力が評価される仕事。しかしその前に、見た目や態度、言葉遣いといった 営業マナー が整っていないと、そもそもお客様が耳を傾けてくれない。営業マナーは「仕事の扉を開く鍵」。印象で「信頼できそう」「ちゃんとしていそう」と思ってもらうことがスタートライン。
  • みだしなみ・服装

見た目が第一印象を決める最大要素。清潔感を最優先すること。→ 服のしわ、汚れ、髪型、靴の汚れも要注意。靴磨きを毎日のルーチンにしているという意見もありました。身だしなみを整えながら、気持ちの整理をしているのではと思います。
第一印象を悪くすると、後から挽回するのはとても難しい。
  • 見た目が第一

印象を決める最大要素。清潔感を最優先すること。→ 服のしわ、汚れ、髪型、靴の汚れも要注意。靴磨きを毎日のルーチンにしているという意見もありました。身だしなみを整えながら、気持ちの整理をしているのではと思います。第一印象を悪くすると、後から挽回するのはとても難しい。
  • マナーとエチケット

両者は似ているようで、少し意味が異なります。たとえば、マナー:名刺を両手で渡す、エチケット:相手の名前を覚えて尊重する、名刺を粗末に扱わないになります。営業は、「マナー」で信頼の扉を開き、「エチケット」でその信頼を深める仕事。マナーを欠けば入口で拒まれ、エチケットを欠けば信用を失う。両方を意識することが、営業としての品格をつくり、会社の信用を守る最大の武器です。
マナー → 外から見える「型」やルール。エチケット → 心の中の「思いやり」や気遣い。マナー→名刺を両手で渡す。エチケット→相手の名前を覚えて尊重する、名刺を粗末に扱わない。
  • マナーの学び方

初対面の顧客と面談後、相手に対する印象や感じたことをグループで共有することで、マナーの捉え方を学べるとの意見が出た。
  • 営業には「エチケット」も必須

    1. マナーだけでなく、エチケットも営業には欠かせない。
    2. エチケットは「商道」にも通じる営業の品格。
    3. 「表に品、裏に恥」とは、人目に触れない部分でも誠実さや節度を保つこと。
    4. 品がある人と思われるか、恥知らずと思われるかで営業としての信用は雲泥の差。
    5. 営業マナーやエチケットは会社の信用そのものを支えている。
    6. 営業の心得 → 自分の行動は「会社の顔」だという意識を持つ。
  • 名刺の受け渡し

    1. 名刺は単なる紙ではなく、相手そのものを象徴するもの。
    2. 相手の名刺より下から差し出すと丁寧な印象になる。
    3. 両手で渡す・受け取ることを基本とする。
    4. 営業の心得 → 名刺交換は「ビジネスマナーの基本の儀式」と心得る。
  • 言葉遣い

    1. 丁寧語、謙譲語、尊敬語の違いを理解する。
    2. 普段から練習しておかないと、とっさに使い分けができない。
    3. 言葉遣いが適切だと、お客様に「きちんとしている」「信頼できる」という印象を与えられる
    4. 普段使っている敬語も、書き出そうとすると難しく、決まった言い回ししか出てこないことを再認識された。出来ないときこそ学びの機会と捉え、周囲と共に学び合うことの大切です。
    5. 営業の心得 → 「相手に不快感を与えない」言葉選びを徹底する。
  • お礼状について

お礼の手紙を書くことで気持ちが整理され、心が落ち着くとの意見がありました。書く行為は本来人間にとって楽しいものであり、試験や正解を求められる環境が苦手意識を生むのではないかとの指摘があった。
  • 「TPO」を意識する。

(Time・Place・Occasionの場にふさわしい装い)。多様な価値観を求められてきています。誰と会うか、何のために合うか事前の準備が必要。

 
項目 マナー エチケット
意味 社会生活・ビジネスでのルールや礼儀作法 他人に不快感を与えないための思いやりや気配り
範囲 行動の形式(所作・言葉遣い・服装など) 相手の立場や感情を慮る内面の心配り
名刺交換の仕方、敬語の使い方、服装ルール 香りや音への配慮、相手のプライバシーへの配慮
目的 社会のルールを守ること 相手を不快にさせないこと、場の空気を壊さないこと
  • 自己肯定感について

自分の不得手さを反省する声があったが、謙虚になりすぎると自己肯定感を損ない、自分の意見が言えなくなる危険も指摘された。様々な考え方に触れ、自分の立ち位置を確認しつつ、過度に自分を責めない感覚が重要との意見が出た。


敬語

① 思う
  • 丁寧語:思います
  • 謙譲語:存じます/存じ上げます
  • 尊敬語:お思いになります/思われます
② 言う
  • 丁寧語:言います
  • 謙譲語:申します/申し上げます
  • 尊敬語:おっしゃいます
③ (電話を)かける
  • 丁寧語:かけます
  • 謙譲語:お電話いたします/おかけいたします
  • 尊敬語:おかけになります
④ わかった
  • 丁寧語:わかりました
  • 謙譲語:承知しました/かしこまりました
  • 尊敬語:おわかりになります
⑤ 行く
  • 丁寧語:行きます
  • 謙譲語:参ります/伺います(訪問の場合)
  • 尊敬語:いらっしゃいます/おいでになります/お越しになります
⑥ できない
  • 丁寧語:できません
  • 謙譲語:いたしかねます
  • 尊敬語:おできになりません
⑦ 見る
  • 丁寧語:見ます
  • 謙譲語:拝見します
  • 尊敬語:ご覧になります
⑧ 待つ
  • 丁寧語:待ちます
  • 謙譲語:お待ちします
  • 尊敬語:お待ちになります
⑨ 聞く
  • 丁寧語:聞きます
  • 謙譲語:伺います/承ります(聞く・尋ねるの謙譲語)
  • 尊敬語:お聞きになります
⑩ あげる(やる)
  • 丁寧語:あげます/やります
  • 謙譲語:差し上げます
  • 尊敬語:くださいます
⑪ 頼む
  • 丁寧語:頼みます
  • 謙譲語:お願い申し上げます
  • 尊敬語:お頼みになります
⑫ ない
  • 丁寧語:ありません
  • 謙譲語:ございません
  • 尊敬語:いらっしゃいません(存在を表す場合)/お持ちでありません(所持を表す場合)



次回 2025年8月12日(火) (注意:水曜日がお盆休みのため火曜日に開催)場所:脇本電気工事(倉敷市連島町連島1944−1)

【活動報告】倉敷営業道場4月例会(第2回)を開催しました!

📅 開催概要

  • 日時:2025年4月9日(水)19:00〜21:00

  • 場所:脇本電気工事(倉敷市)

  • 参加者:8名

🗣 自分のターニングポイントを語り合う

例会の前半では「自分の人生の転機」をテーマに、各自の経験をスピーチ形式で共有しました。


  • 人との出会いや職場環境の変化が、自分の視野や伝え方を変えてくれたこと

  • 起業や離婚といった大きな出来事から、成長と人間力を学んだ体験

  • 「安定よりも成長」を選んだことで見えた、やりがいと楽しさ

など、深い内省とともに、それぞれの物語が語られました。


📘 課題図書:「サクッとわかる ビジネス教養 新地政学」

地政学という少し遠く感じるテーマを、自分の仕事や社会の変化と照らし合わせながら読み解く試みも好評でした。


🎯 メイン研修:使命感・夢・目標を持つ

今回は岡山営業道場の4月例会の研修ストーリーに沿って、自分の営業・仕事への意識を深めていきました。


  • 使命感:「周りの成長に貢献したい」「仕事を通じて平和な社会に寄与したい」

  • :「理念に向かって進みたい」「地域をリードする会社をつくりたい」

  • 目標:「月3件の新規顧客獲得」「手取り100万円を目指す」など

💡 参加者の学び(一部抜粋)

  • 「使命感と夢がつながっていると気づいた」

  • 「ポジティブも時に決めつけになる。もっと相手に寄り添いたい」

  • 「自分の価値観を押し付けないように、相手の幸せを深く理解したい」

  • 「社員とのコミュニケーション不足に気づいた。まずは自分から見直す」

  • 「感謝から始めると“良いところ”に気づける自分になれる」

✍️ 最後に:行動宣言で締めくくり

それぞれが、今後の実践に向けた「3つの行動宣言」を記入し、学びを日常の行動につなげていきました。

 





次回 2025年5月14日(水) 場所:脇本電気工事

岡山営業道場特別例会報告(8/2)


8月は特別例会として、マニュライフ生命保険株式会社岡山営業所にご後援をいただき、NTTクレド岡山ビル8階にて行いました。大阪営業道場の牧野眞一氏をお招きし、「超営業の法則」をテーマに参加者51名と学びました。最初は自己紹介です。グループが初対面のかたになるようにわかれ、自己紹介を行います。それぞれの美点を見つける、美点凝視のトレーニングも行い、初対面同士が打ち解けてきました。営業の中でも、コミュニケーションをする上での基本的な、効率的で楽しい空間をつくることが大切であると再認識していただけたのではないでしょうか。
そして、客の質問や反応に応答するための基本的なセールス・トークである、「応酬話法」について、学びます。グループでどのような、断りがあるかと、それに対する回答について意見をまとめます。グループ毎の意見を集約し、牧野眞一さんのアドバイスを聞きました。お客様と営業マン、人と人、その間には絶対的な考えの違いがあることをスタートにしなければならないと牧野さんはおっしゃいます。そこを始まりにすることで、自分のお役立ちを見つけることが出来るのです。まずは、お客様、また相手を知ろうとすることから始まります。そして、効率よく、相手にも気持ちよく対応いただける工夫を常日頃からトレーニングを続けることの大切さをあらためて学びました。

岡山営業道場 2月活動報告書

岡山 営業道場2月例会 第97回目

2月17日(水)、岡山営業道場は5名(男性3名、女性2名)で学びました。

いつも通り、2分間近況報告をおこないました。

近況報告では、33本ノックの課題「自分が扱う主力商品○○○をお客様への役立ち視点で論理的にPR」を何度もメンバーで練り直した学びのお陰で、満足いく、効果のあるチラシが出来ましたと報告がありました。チラシも持参いただき、学びの結果の分かりやすい伝わりやすい内容に嬉しく思いました。3つの強みをわかりやすい表現、印象の残る記述は、営業マンが使いやすい道具にもなっていました。

続いて、テキストや33本ノックのテキストをもとに学びます。

  1. テキストのテーマは、「使命感・夢・目標」を持つ。
  2. 33本ノック課題 「迅速なお客様対応が数字を作る」
  3. 33本ノック課題 「この話は論理的か」
今日の感想で、あらためて、使命感・夢・目標を発表し、メンバーに疑問点やアドバイスを受けることにより、大切だと思っていた「使命感・夢・目標」があやふやなものだと気づいたと感想がありました。使命感・夢・目標が、自分の腹の中に落とし込めていないと、成果はあがりません。意見交換することで、自信の状況を確認でき、明日から何を考えるかまとまったと思います。

使命感ある営業は逆境にも強く、夢は方向を示し、目標はゴールを教えてくれる。これは、営業道場の格言です。

次回は、3月2日(水) 19時からです。

IMG_1572

 




 

岡山営業道場 12月活動報告書

岡山 営業道場12月例会 第94回目

12月2日(水)夜7時から開催されました、94回目営業道場は、冷たい雨の中多数の方が参加されました。

はじめに、第5回鍛錬会テキストの設問4です。繰り返し繰り返し、自社の差別化ポイントを追求する時間です。

「自分が扱う主力商品〇〇〇〇をお客様への役立ち視点で論理的にPRする」

の単元の演習を各自行い、発表意見交換を行いました。

「普段営業で、伝えているはずなのに、文字に起こすことが出来ない」

「その結論は、お客様ニーズと違う。売り手の視点だ」

「他のメンバーに、3つのポイントを解説したいただいた。そうすると、言葉の使い方、間合いなど気づきがあった」

「全然、まとまらない。如何に、ビフォアーが甘いか反省する」

など、たくさんの感想が噴出。まだまだ、追求するテーマとなりそうです。

次に、テキストにそって、「営業を楽しく・易しく」するを学び、意見交換しました。自分の営業状況ポジションを確認することは、課題が何かが明確になり、実践する計画を具体的に立てることが出来ます。営業が楽しく易しいと感じるポジションは、善循環で、紹介や新規客も多く、順調に成果が上がっているでしょう。その善循環を維持発展させるために、今何をするべきか考えないといけません。易しい苦しい方は、担当替え転勤などの外部要因、スランプやマンネリに該当する事例が多いです。今、自分が主体的に取り組めることがはっきりしているか考えないといけません。

営業を楽しく易しくして、営業の善循環を実現することを目指しましょう。

次回は、1月6日(水) 19時からです。

IMG_0204



 

岡山営業道場 11月(その2)活動報告書

岡山 営業道場11月例会 第93回目

11月18日夜7時から開催されました、93回目営業道場。

今日は4名での参加になりました。片道1時間程掛けて来られる参加者もあり、みなさんの熱意をしっかり受けつつ2時間の道場は始まりました。

営業の基礎をプロセスから考え、お客様とのコミュニケーションは何を大切にし、人間関係を作って行くのか自分の今までを振り返り、何が足りないのか発見出来たように思いました。

自身の、「コミュニケーション」、「人間関係」で大切にしていることを、さっと表現できるでしょうか?

参加者の方々の意見もたくさん聞けた事、大変良い勉強になりました。

次に、第5回鍛錬会テキストの設問4です。前回と同じ課題です。

「自分が扱う主力商品〇〇〇〇をお客様への役立ち視点で論理的にPRする」

の単元の演習を各自行い、発表意見交換を行いました。

参加者が各自まとめた答えを、お客様目線で他の参加者が意見を言うという形式です。

テーマと結論との結びつきが曖昧だったり、ズレていたりすることが多いものです。売り手と買い手の気持ちを結びつけることが、お客様にぴったし合ったサービスや商品を提供できるポイントです。

次回は、12月3日(木) 19時からです。

申込 -ー> facebookイベント

 

DSC02364 DSC02362 IMG_0049 IMG_0050
 

岡山営業道場 11月活動報告書

岡山 営業道場11月例会 第92回目

11月4日夜19時からの開催本日は6名の参加でした。

最初に、第5回鍛錬会テキストの設問4です。

「自分が扱う主力商品〇〇〇〇をお客様への役立ち視点で論理的にPRする」

の単元の演習を各自行い、発表意見交換を行いました。

参加者が各自まとめた答えを、お客様目線で他の参加者が意見を言うという形式です。

お互いが営業役、お互いが顧客目線という対局での考え方に頭を巡らせ意見を出し合いました。

今回の内容は、難しく、時間がかかりましたが何度も繰り返し考える事で得るものがあるのだと痛感した内容でした。

続いて、グッドマンの3大法則

第1法則からいろいろな法則を学びます。

  • 苦情処理の対応に満足したお客様の90%はリピートする
  • 苦情処理を明確にすると、お客様の信頼が高まり・・・
  • 無関心が原因
  • 離反顧客の繋ぎ止めコストは、新規顧客獲得コストの・・・・
いかに苦情処理の準備が必要か、思い知らされました。

最後に、基礎基本テキストの「営業サイクル」を回すを学びます。

基礎基本ながら、営業サークルのビフォア・オン・アフターの自分の改善課題を振り返ることが出来ました。

DSC02350 DSC02354 DSC02357 DSC02360

岡山営業道場 10月活動報告書

岡山営業道場 10月例会[第91回]

10月7日夜19時から開催されました営業道場、初めての参加者1人合わせて9人での開催と
なりました。最近の営業道場は、毎回満席となり誠にありがとうございます。

まずは、いつも通り2時間のスケジュールの確認、次に参加者の3分間自己紹介です。

自己紹介も毎回していると、とても分かりやすく笑顔を引き寄せる3分間になり始めました。

今回の、トレーニングはセールスプロセスの実践です。アポイントを取るというプロセスに皆さんどんな準備、プレゼンしてますか?当たり前のセールスのプロセスを参加者の実践例を情報交換しながら、自分のセールスを振り返る内容となりました。

年齢も業種も様々な参加者の方々の、経験・失敗を共有して営業の基礎を理解する。

参加者の皆さんの話は尽きる事なく、充実した時間となりました。

また、次回のご参加お待ちしております。

DSC02333 DSC02336 DSC02339 DSC02340

10月例会報告

岡山営業道場 10月例会[第91回]

10月7日夜19時から開催されました営業道場、初めての参加者1人合わせて9人での開催となりました。前回と引き続き営業道場は、満席となり誠にありがとうございます。

まずは、いつも通り2時間のスケジュールの確認、次に参加者の1分間自己紹介です。

1分と短めの自己紹介も多くの方が上手にこなします。(^^;)

今回の、トレーニングはセールスプロセスの実践です。

アポイントを取るというプロセスに皆さんどんな準備、プレゼンしてますか?

当たり前のセールスのプロセスを参加者の実践例を情報交換しながら、自分のセールスを振り返る内容となりました。

年齢も業種も様々な参加者の方々の、経験・失敗を共有して営業の基礎を理解する。

参加者の皆さんの話は尽きる事なく、充実した時間となりました。

また、次回のご参加お待ちしております。

 

DSC02334 DSC02337 DSC02339
【セールスプロセス】

  1. 準備・アプローチ Before /On/ After
  2. 面談・情報収集 Before /On/ After
  3. プレゼン Before /On/ After
  4. クロージング促進 Before /On/ After
  5. リピート・深掘活動 Before /On/ After

9月例会北国[第90回]

本日の営業道場は、初めてのかた2名を含む合計8名の参加者で賑やかに実施されました。

はじめに本日2時間のスケジュールを確認し、自己紹介・近況報告です。

DSC02302(1分も測ります。これもトレーニング)

各自に与えられた時間は1分。自社のPRや近況報告の時間で参加者がお互いの事を知る時間です。

DSC02307(難波社長、経験をわかりやすくご説明)

そして、本日のトレーニング営業の基本と顧客心理等々のトレーニングです。

参加者全員で考え、自分の体験や経験を共有する事でそこから考えられる事、自分ならどうする?

営業マンを断る側に自分がなっている時はどうしているのか等々学んで行くとこれから考える事はたくさんあるのではと気づきがありました。

お客様に自社のメリットを説明できますか?この質問にしっかりとお答え出来る準備は大切です。

当たり前の事を確実に出来るという事は基礎・基本なんですね。

DSC02310
次回は、10月7日(水)です。

お知らせ

新着記事